お役立ち情報

買う前に要チェック!無料でお部屋のインテリアや家具配置をシミュレーションしてみよう!

craftness担当者

craftness担当者

みなさんこんにちは!クラフトネス運営担当です!

「この家具、すごく気に入ったけど部屋におさまるのかな…」「せっかく購入したのに、なんかイメージと違う…」なんて経験、ありませんか?家具選びで失敗しないために、今注目を集めているのが3Dの家具配置シミュレーション。

スマホのアプリやパソコンの無料ソフトを使って、まるでゲームのように簡単に理想の部屋づくりができちゃうんです。

プロも実践している最新の家具配置シミュレーションを、実例を交えながらご紹介します!

なぜ家具のレイアウトにシミュレーションが必要なのか?

みなさん、新しい家具を買うときはどうやって配置を決めていますか?「だいたいこのへんかな~」って感覚で決めちゃう人も多いはず。でも、実際に家具を置いてみたら「思ってたより圧迫感がある」「ドアが開かない」なんて失敗談をよく耳にします。

とくに、ソファやダイニングテーブルなどの大型家具は、一度購入すると返品も難しく何年も使うことになりますので、失敗は避けたいですよね。従来の方法だと、メジャーで採寸して間取り図に書き込んだり、画用紙でミニチュアを作ったり‥素人にはなかなか大変ですよね。

そこで登場したのが3Dの家具配置シミュレーションです。スマホやパソコンで簡単に部屋の寸法を入力し、家具を配置するだけ。上から見た図面はもちろん、実際の視線で見たときの雰囲気まで確認できます。しかも、家具のサイズ変更や色の変更もワンタッチ。「もう少し小さいサイズにしようかな」「この色だと重たい感じかも」なんて、実際に購入する前にさまざまなパターンを試せます。

さらに便利なのが、家族との共有機能。「こんな感じでどう?」って画面を見せながら相談できるので、イメージの共有もバッチリ。「私はこっちの配置がいいな」「でも、こっちの方が動きやすそう」など具体的な話し合いができます。

プロのインテリアコーディネーターも、このシミュレーションを活用しています。お客様との打ち合わせで使うことで、イメージの確認や微調整がスムーズに。「暮らしやすさ」と「見た目の良さ」、両方とも大切にしたい方には、もはや欠かせないツールとなっています。

3Dの家具配置シミュレーションを使った理想の空間作り7ステップ

3Dシミュレーションソフトウェアを使えば、誰でも簡単に理想的な部屋づくりが可能に。ここでは一から部屋作りを始める際に、効率的に作業を進めるための7つのステップを紹介します。実際の施工前にさまざまなパターンを検討できることで、後悔のない住空間を実現できますよ。

家具を1つ買いかえるなど、少しの確認で良い場合はStep4から確認しましょう。

Step1:図面の準備と基本設定

間取り図や採寸の結果を元に、部屋の広さや窓、ドアの位置を入力します。さらに壁の厚さや天井高も忘れずに設定。この段階で正確な寸法を入れることで、後の作業がスムーズになります。シミュレーションソフトによってはコンセントやスイッチの位置、給排水設備の配置なども細かく確認しておくことで、より現実的なシミュレーションが可能です。

Step2:生活スタイルの明確化

どんな生活を送りたいかをイメージし、必要な家具リストを作成します。在宅ワークのための作業スペースや、来客時の対応など、ライフスタイルに応じた希望を整理しましょう。季節による生活パターンの変化や、将来的な家族構成の変化なども考慮に入れることで、長期的に使いやすい空間となりますよ。

Step3:家具の配置シミュレーション

基本的な家具から順に配置していきます。ソファやベッドなど大型家具を先に置き、その周りに小物を組み合わせます。複数のパターンを試し、比較検討することが重要です。家具同士の相性や、空間のバランス、収納の使いやすさなども細かくチェックしていく。既存の家具を活用する場合は、実際の寸法を正確に入力することで、よりリアルなシミュレーションができますよ。

Step4:動線の確認

配置した状態で日常動作をシミュレーションしてみましょう。ドアの開閉やソファでの立ち座り、キッチンでの作業など、具体的な動きをイメージしながらチェックします。とくに、頻繁に行き来する場所の移動のしやすさや、家事動線が効率的かどうかは重点的に確認が必要です。緊急時の避難経路も考えておきましょう。

Step5:採光と照明の設定

窓からの自然光を考慮し、家具の向きを調整します。照明器具の配置と明るさもシミュレーションし、昼夜それぞれの空間の見え方を確認してみましょう。季節による日差しの変化や、時間帯による光の入り方の違いも考慮できるとよいです。作業に適した明るさの確保と、くつろぎの空間づくりのバランスを取ることが重要になります。

Step6:色彩とテイストの統一

壁紙や床材、家具の色を調整し、統一感のある空間になっているか確認します。インテリアのテーマカラーを決め、全体的なバランスを整えましょう。素材感や質感も重要な要素となるため、実際の見本を参考にしながら決定していきます。経年変化による色の変化なども考慮に入れるとさらにいいですね。

Step7:仕上げと共有

完成したレイアウトをさまざまな角度から確認します。家族や同居人と共有し、意見をもらいながら微調整を行いましょう。必要に応じて家具販売店などのアドバイスも取り入れるといいですね。デジタルデータとして保存しておくことで、将来的な模様替えの際にも活用可能です。リフォームなども検討している場合には、施工業者とのコミュニケーションツールとしても便利です。

これらのステップを踏むことで、理想的な空間づくりが実現できます。

それぞれのステップでしっかりと確認と修正を行い、納得のいく結果を目指しましょう。シミュレーションソフトを活用することで、実際の工事や家具購入前に様々なパターンを比較検討でき、予算の効率的な配分も可能となります。

シミュレーションで理想のインテリア空間を作る実例紹介

具体的な3Dの家具配置シミュレーションの成功例をご紹介します。

Case1:12畳のLDK、子育て世帯のケース

理想は「子どもの遊び場を確保しながら、大人もくつろげる空間」にすること。シミュレーションを活用して、壁際に寄せられるL字型のソファとローテーブルを購入しました。中央に広いスペースが確保できたそうです。子どもの動線を考慮しながら、テレビの位置も調整。実際に住んでみて、「想像通りの使い心地!」と大満足の結果になりました。

Case2:8畳のワンルーム、一人暮らしのケース

「仕事もできて、友達も呼べる、おしゃれな空間にしたい」というリクエスト。折りたたみ式のダイニングテーブルの購入を、シミュレーションしてみたそうです。普段は1人用、来客時は4人で使える可変性のある家具を中心に配置を検討。ベッドの向きを工夫することで、生活エリアと寝室エリアもスッキリ分けられました。

Case3:16畳のLDK、夫婦2人のケース

大きめの家具を置きたいけど、圧迫感が心配」という課題に挑戦。3Dシミュレーションを活用して、様々な角度から空間の見え方をチェックしました。ソファの色を明るめに変更したり、観葉植物の配置を工夫したりすることで、広々とした印象を保ちつつ、快適な導線も確保できました。

家具レイアウトシミュレーションは、もはや「あったら便利」というレベルを超えて、快適な住空間づくりには欠かせないツールになっています。失敗のリスクを減らせるだけでなく、新しいアイデアとの出会いもあるかもしれません。

ぜひ一度、自分の理想の部屋づくりに挑戦してみてください。プロ顔負けのコーディネートが、意外と簡単にできちゃうかもしれませんよ。

スマホのアプリやパソコンの無料ソフトで簡単に使用できますので、ぜひ検索してみてくださいね!

インテリアレイアウトに迷ったらcraft ness釧路

インテリアショップcraft nessでは、スタッフが丁寧にヒアリングし、あなたに合わせた家具やインテリアコーディネートをご提案させて頂いております。

「どうすればおしゃれで、機能的な空間づくりができるだろう?」とお悩みの方は、ぜひcraft nessにご来店下さい。

当ショップでは、今回紹介した家具や雑貨、商品以外にも多数のおすすめ商品を取り揃えています。

量産製品ではなく職人のこだわりがつまった逸品をセレクトしていますので、気になる商品がある方はお気軽にお問合せくださいね。

関連記事はこちらから

STAFF RECOMMEND

スタッフのおすすめ

craft nessスタッフが
おすすめ商品やコーディネートをご紹介。
お買い物の参考に、ぜひチェックしてみてください。

Craft Ness storefront

craft ness

住所
北海道釧路郡釧路町曙1-2-10(GoogleMap
営業時間
10時~18時 (定休日:水曜日)
TEL
0154-65-5103
アクセス
車:釧路駅より12分
公共交通機関:最寄りのバス停「曙1丁目」乗り入れ路線(くしろバス)[222]たんちょう線、[101]イオン釧路線、[100]イオン線

株式会社ウッディークラフト

craftnessを運営する建設会社
「ウッディークラフト」

自然に囲まれた道東で無垢な家に住み、
本物の豊かさを実現する。
道東だからこそ
活きる家づくりをしています。

パネル