みなさんこんにちは!クラフトネス運営担当です!
「シンプルだけど洗練されている」「自然の温もりが感じられる」と注目を集める北欧スタイル。
どんなインテリアにも取り入れやすいのが、北欧雑貨です。
小物やファブリック、食器など、ちょっとしたアイテムをプラスするだけで、暮らしにほっこりとした温かみが生まれます。とはいえ、近隣の実店舗にはなかなか種類が少ない場合も…。
そこで活用したいのが、北欧雑貨の通販サイト。自宅にいながら、憧れの北欧雑貨を手軽に購入できるメリットは大きいですよね。
本記事では、北欧インテリア初心者の方から、すでに北欧雑貨にハマっている方まで役立つ「北欧雑貨の選び方のコツ」や「おすすめアイテム」、そして便利な通販リストをご紹介します。
北欧雑貨で日々の暮らしを心地よく彩ってみてはいかがでしょうか?
1. 北欧雑貨が愛される理由

北欧(主にデンマーク、スウェーデン、ノルウェー、フィンランドなど)の地域は、冬が長く厳しい気候であるため、家の中で過ごす時間が自然と長くなります。そこで重要視されるのが“居心地の良さ”や“家庭でのリラックス空間”。家具や日用品にこそ、快適性と美しさを求める文化が根づいています。
- シンプル&機能的 装飾を最小限に抑えながらも使いやすさを重視
- 素材へのこだわり 天然木やコットン、リネンといった自然素材を活用
- 色使いの美しさ ナチュラルなアースカラーからパステル調、アクセントのビビッドカラーまで幅広い
このように、北欧雑貨には「日常を大切にする」北欧らしい考え方が色濃く反映されています。
そのため、どんなインテリアとも相性が良く、長く愛用できる魅力があるのです。
2. 北欧雑貨を取り入れるメリット
暮らしが明るくなる

北欧雑貨は、控えめながらもセンスの良いデザインが特徴。過度な装飾を避けたシンプルさと温かみのある雰囲気です。
日常アイテムのデザイン性が高いと、自然と部屋全体の雰囲気が整い、気持ちまで明るくなります。
朝起きてテーブルに並ぶお気に入りのマグカップやプレートを眺めるだけで、一日のスタートがハッピーになるでしょう。
コーディネートのしやすさ

ナチュラルな素材や柔らかい色味でまとめられた北欧雑貨は、部屋の中に溶け込みやすいのがメリット。
北欧ならではのシンプルさが強調されることで、統一感のあるインテリアづくりが実現しやすくなります。
さまざまなテイストの家具とも合わせやすいので、初心者でも挑戦しやすいのが嬉しいポイント。
ストレスフリーに過ごせる

冬が長い北欧では、“ヒュッゲ(Hygge)”という考え方が大切にされています。ヒュッゲとは、心地よい時間や雰囲気を大切にするライフスタイルのこと。そんな考え方が反映された北欧雑貨には、「家でリラックスして過ごせる仕掛け」がいっぱい。
また、北欧雑貨には無垢材やウール、リネンなど自然素材がよく使われます。木製の椅子やテーブルには独特のぬくもりが感じられ、リネンやコットンのクッションカバー・ファブリックは肌触りがよく快適。
見るだけでも心が落ち着いたり、手触りや使い勝手がよいことが、どこかいつもより気分よく生活できている。そんな暮らしに自然になっているかもしれません!
3. 北欧雑貨の選び方5つのポイントとは
色のトーンをそろえる

北欧雑貨を取り入れる際、まず気を付けたいのがカラーバランス。ベースカラーをホワイトやベージュ、グレーなどの落ち着いたトーンにすることで、北欧らしい明るさと統一感が生まれます。アクセントとして差し色を加える場合は、一気に鮮やかにするよりも、ソフトなパステルカラーやアースカラーを選ぶと失敗しにくいでしょう。
素材感を大切に

北欧雑貨の魅力の一つは、天然素材を中心とした“手触りの心地よさ”にあります。木やリネン、コットンなど、自然のぬくもりを感じられる素材のものを選ぶことで、より北欧らしい温かみのある空間が完成します。
シンプルなデザインを優先する

北欧らしいミニマルなテイストを目指すなら、シンプルな形や装飾が少ない雑貨を選ぶのがおすすめ。
大きな柄物や派手なデザインはコーディネートが難しくなりがちですが、北欧雑貨が得意とする「ワンポイントデザイン」や「さりげない幾何学模様」は、程よいアクセントとなり空間を引き締めてくれます。
機能性をチェックする

見た目にこだわりたいのはもちろんですが、長く愛用することを考えると機能性も外せません。
たとえば、マグカップやボウルなどの食器類は電子レンジ・食洗機対応のものだと毎日の家事が楽に。
他にも、握りやすい形状のカップや、厚みのある生地を用いたキッチンアイテムなど、北欧のメーカーでは人間工学的な視点で細部が設計されているものも多いため、使い勝手は折り紙つきです。
デザインの可愛らしさや雰囲気に惹かれて思わず手に取ってしまいがちですが、自分の生活スタイルや使うシーンをイメージしながら選ぶことで失敗が減り、より充実した日常を送ることができるでしょう。
美しさと実用性を両立させる“機能美”は、北欧雑貨の大きな魅力です。
ブランドの背景やコンセプトを知る

どの北欧ブランドにも、創業の背景やデザイン哲学があります。これらを知ると、アイテム選びがより楽しくなるだけでなく、ストーリーがある分、愛着がさらに増し、日々手に取るたびに作り手の想いを感じられるでしょう。
こうした背景を知ると、雑貨に対する愛着がさらに増し、日々手に取るたびに作り手の想いを感じられるでしょう。気になるブランドやデザイナーの歴史やコンセプトを、ぜひ一度調べてみてください。
ちなみに写真のお2人は、Miller et Bertauxという今日本でも注目を集めている香水を作っているフランス生まれのデザイナー。
もし興味がある方はこちらの記事もお読みください!なかなか取り扱い店舗が無い商品ですよ!

4. 人気の北欧家具・雑貨ブランドと特徴
HAY

2002年にデンマークで設立したHAYは、”これまでにない新しいデザインカンパニー”です。
共同設立者でありクリエイティブディレクターのメッテ・ヘイとロルフ・ヘイは、世界中の優れたデザイナーと供に製品開発を行っており、“アート・建築・ファッション”の3つをインスピレーションの源とし、高品質でサスティナブルかつ多くのお客様に向けた製品をつくり続けています。
「よいデザインはあらゆる人の権利である」という理念のもと、これまでにない手法により、進化し続ける現代社会のニーズに合わせた手頃な価格で製品を提供することを目指しています。
-
【HAY】AAC 22 2.0¥59,400 (税込)
-
【HAY】PYRAMID DESK¥77,000 (税込)
-
【HAY】PAO PENDANT 350¥82,500 (税込)
ルイスポールセン

1874年に設立されたLouis Poulsenは、デンマーク人の著名なデザイナーたちとコラボレーションし、卓越した光を提供するタイムレスで高品質な製品を生み出しました。
積年の照明デザインの伝統に基づき、私たちの象徴的なランプは、長年にわたり優れた照明を提供するように作られています。熟練の職人がランプ成形用に設計されている高品質の材料を使用してランプを製造しています。
中でも、Louis Poulsen PH 5 miniは、1958年の発売以来、世界中で愛されている傑作ペンダントライトです!
-
AJ Table Mini¥133,100 – ¥150,700 (税込)
-
Louis Poulsen PH 5 mini¥116,600 – ¥155,100 (税込)
-
PH 3/2 Table¥222,640 (税込)
KLIPPAN(クリッパン)


KLIPPAN(クリッパン)社のブランケットは、創業の地スウェーデンでは知らない人がいないと言われているほど、名が知れ渡っています。
1879年、スウェーデン南部の小さ町クリッパンに誕生した紡績工場は、140年以上の時を経て世界中で愛されるホームテキスタイルブランドに。
天然繊維にこだわり、ウールのブランケット、スロー、ストールは希少なオーガニックウールやゴットランドウールを採用。コットンはもちろん100%オーガニック。 時間を超えるタイムレスな価値を追求しながらトレンドを牽引し、30ヵ国以上で愛されています。
KLIPPANは、地球にも人にも優しいアイテムと豊かな暮らしをお届けするホームテキスタイルブランドです。
5. 北欧雑貨に合うインテリアスタイルとは?
北欧スタイルコーディネート① 木とニュアンスグレーの組み合わせが素敵なナチュラルテイストのお家



木とニュアンスグレーの組み合わせが素敵なナチュラルテイストのお家は、穏やかで快適な雰囲気を演出します。
木の温かみと自然の質感が、グレーの落ち着いたトーンと絶妙に調和し、空間にリラックス感と上品さをもたらします。
家具やフローリングに用いられる木材は、自然の温かさを感じさせ、ニュアンスグレーの壁やソファと組み合わせることで、シンプルでありながらも洗練されたデザインが完成します。
自然素材や風通しの良い快適な空間を大切にした心地よい暮らしを求める方にはぴったりでしょう。
北欧スタイルコーディネート② 木にブルーが映える北欧テイストのお家



木にブルーが映える北欧テイストのお家は、爽やかでシンプルな空間を作り出します。
自然のぬくもりを感じさせる木材の温かさと、北欧の空や海を彷彿とさせるブルーが絶妙に調和し、明るく洗練されたインテリアを実現します。
また、ブルーのアクセントカラーになっているソファは、木の質感を一層引き立て、心地よいリラックス感を演出します。
シンプルで機能的なデザインが特徴の北欧テイストは、暮らしのウェルビーイングや豊かさ、平穏を求めている方に最適です。
木とブルーの組み合わせが生み出す空間は、日常の生活が豊かで彩りあるものになるでしょう。
北欧デザインの家具や照明を持っている人は、同系統の北欧雑貨を組み合わせることで統一感のあるコーディネートが可能です。ウッドフロアやファブリックパネルといった北欧らしい要素を上手に活かすと、より完成度が高まります。
北欧スタイルコーディネート③ ゆったりとした寛ぎの空間



温かみのある木目調の床に、ファブリックのソファと暖色のクッションカバーがリラックスした雰囲気を作り出します。
木目やホワイト系のカラーをベースにしたナチュラルテイストのインテリアは、北欧雑貨との相性が抜群。
部屋全体を明るく見せながらも、自然素材の温かみが加わり、リラックス感のある空間を演出できます。
6. 北欧雑貨選びのQ&A
Q. 北欧雑貨初心者におすすめのアイテムは?
A 日常的に使いやすいマグカップやプレート、クッションカバーなどから始めるのがおすすめです。使用頻度が高いアイテムは、導入ハードルも低く、毎日の暮らしにすぐに取り入れられます。
Q. お手入れや保管で気をつけることは?
A 天然素材のアイテムは湿気や直射日光に弱い場合があります。適切な換気や使用後の拭き取り、直射日光を避けた保管を心掛けましょう。陶器やガラス製品は電子レンジや食洗機の可否を確認し、無理な使い方をしなければ、長く愛用できます。
Q. 和風や他のテイストの家具とも合わせられる?
A 北欧雑貨のシンプルなデザインやナチュラルな素材感は、さまざまなテイストと相性が良いです。たとえば、和の空間でも木や陶器の質感と合わせやすいなど、ミックスコーディネートとして楽しめます。
Q. 通販での失敗を減らすには?
A サイズ感や素材感をしっかり確認するのが大切。写真だけではわかりにくい場合もあるので、HP上でスタッフにお問合せをしたり、商品詳細の寸法やサイズ感を参考にするようにしましょう。
7. 北欧雑貨を通販でも購入できるcraft ness釧路

北欧雑貨は、シンプルなデザインや天然素材、やさしい色使いを取り入れることで、部屋に心地よい温もりをもたらしてくれます。
北欧の考え方やライフスタイルを象徴するアイテムだからこそ、使うほどに愛着が湧き、日々の暮らしの質を高めてくれる存在になるでしょう。
特に近年は、オンラインショップが充実しているため、自宅にいながらじっくり比較検討して購入できるのが大きなメリットです。
ぜひ、あなたも憧れの北欧雑貨を暮らしに取り入れて、毎日の生活をアップデートしてみてはいかがでしょうか?お気に入りのアイテムに囲まれた空間で過ごす時間は、きっと心を豊かにしてくれるはずです。素敵な北欧ライフをスタートさせましょう!
craftness釧路店ではさまざまなインテリア雑貨を取り揃えていますので、ぜひこちらの「インテリア・雑貨」の商品一覧をご覧ください!
